はじめまして。KETO-BAKE®︎ともうします。

KETO-BAKE®︎と書いてケトベイクと読みます。
グルテンフリー、砂糖不使用の低糖質でケトジェニックな焼菓子を作っています。
最近は、”低糖質”や”グルテンフリー”という言葉の認知度が、この数年でだいぶ上がってきました。
ダイエットや美容、健康などに関心のある人を中心に、注目が高まってきていますが、わたしが作っているケトジェニックな焼菓子の”ケトジェニック”という言葉はまだまだごく一部の人にしか知られていません。
ケトジェニックとは、簡単に言うと、
糖質の摂取を極力抑え、良質な脂質とたんぱく質を十分に摂取することで、体のエネルギー源を糖質から脂質に切り替える食事法のことです。
そして、わたしの考えるケトジェニックな焼菓子とは、
”小麦も米粉も砂糖も使わない低糖質な食材と、体にいい脂質や食材を使って作ったお菓子”
だと考えています。
多くの”低糖質スイーツ”は、使う食材にそれほど決まりはないので、
どんな食材を使っているかで、食感や味、香りなどそれぞれの個性が出ます。
小麦粉を使わないグルテンフリーのもの、米粉を使ったもの、大豆の粉を使ったものなど・・・様々です。
わたしの作るケトジェニックな焼菓子
わたしの作るケトジェニックな焼菓子は、アーモンドなどのナッツ類の粉を使っています。
ナッツ類は、低糖質で栄養価も高く、またお菓子作りには馴染みのある食材です。
ナッツ類は不飽和脂肪酸などの良質な脂質を含んでいるため、ケトジェニックに適しているといえます。
アーモンドにはたんぱく質や食物繊維、オレイン酸などが含まれています。そのため、ケトジェニックな食事に取り入れられることが多い食材です。
そして甘味には、羅漢果やステビアなどの糖質として体内に吸収されない天然の甘味料を使用しています。
糖質を極力抑えながら、天然のもので体に優しい甘さに仕上げています。
わたしは、
低糖質なスイーツを食べてみたい。
ケトジェニックな食生活を実践してみたい。
そう思っている人たちが、
できるだけ食べやすく、続けやすい環境があればいいなと、そんな気持ちでこのお菓子を作ろうと思いました。
ケトジェニックを実践する抵抗感や継続が難しかった自身の経験から、ケトジェニックな食生活を取り入れる際の工夫やアイデアを共有できればと思います。
多くの人に、ケトジェニックというものを知っていただくきっかけにもなれば幸いです。
これから始まるここでのブログ
初めてケトジェニックを知る人、これからやってみようと思っている人、継続中の人などが興味をもって楽しく読んでいただけると嬉しいです。
また、アルツハイマー型認知症を患うわたしの母とのことも書いていくつもりです。
医療従事者でも介護有資格者でもないわたしが、経験したことを通して率直な想いや感じたことを書き記していこうと思っています。
読んでくださる方の何かのお役にたてれば幸いです。
よかったらどうぞお付き合いください。